気まぐれ旅日記

- 奈良・西ノ京 (2011.09.24) -

奈良・西ノ京 (2011.09.24)
 
  9月の三連休二回目の中日、先週の三連休は台風の影響などで天気が悪く自宅で過ごしたので、天気が良くなったこの日にちょっと奈良・西ノ京の散策に出かけました。
散策コースは近鉄西ノ京駅をスタートし尼ヶ辻駅に至る某旅行ガイドのモデルコースそのままに歩くことにしました。
すっきり晴れた秋空のもと、気持ちよく散策できてとても楽しかったです。
彼岸花  
 
西ノ京散策・午前の部
 
薬師寺  
 
  薬師寺は、天武天皇が皇后(のちの持統天皇)の病気回復を願って発願(680)、持統天皇によって本尊開眼(697)、そして文武天皇の時代に飛鳥の地で完成し、その後、平城遷都(710)に伴い現在の地に移されました。
東塔は現在解体修理の準備中で、解体されてしまうと平成30年まで見れなくなる予定ですので、解体前に見れてよかったです。
薬師寺では、見ることができる仏像が全て美しくて、見とれてしまいました。
東塔  
 
  西塔   金堂  
 
  大講堂   玄奘三蔵院伽藍  
 
田舎料理 草ノ戸  
 
  薬師寺から少し歩いたところにある、築100年以上の茅葺屋根の古民家を利用した食事処の草ノ戸(くさのえ)で昼食をとることにしました。
提灯をかたどった器に季節の素材を使った約20種類の料理と黒米の御飯を納めた「風流弁当 けんずい」を頂きましたがおいしかったです。
 
 
  田舎料理 草ノ戸   風流弁当 けんずい  
 
西ノ京散策・午後の部
 
唐招提寺  
 
  金堂 唐から来日した高僧、鑑真和上が、天平宝字3年(759)に戒律の専修道場として創建のが唐招提寺の始まりです。
講堂に展示されてある平成の大修理の様子などはテレビのドキュメンタリー番組などでも少しみていたのでとても興味を持って見学しました。
国宝の金堂、講堂などを見学したのち、新宝蔵のほうで平成の大修理で外された天平の瓦、金堂の鴟尾などを間近に見学して感動しました。
 
 
  鼓楼・講堂   経蔵  
 
垂仁天皇陵  
 
  垂仁天皇陵 垂仁天皇は第11代天皇で、延喜式によると菅原伏見東陵に葬られたとされており、現在はこの宝来山古墳が垂仁天皇陵と推定されています。
全長227mの前方後円墳で、広い濠に囲まれており、濠には田道間守の墓だといわれている小島があります。
田道間守は垂仁天皇の命で常世の国へ渡り、不老不死の果実を持ち帰ったが、既に天皇が亡くなっており、非嘆に暮れて死んだという伝説があるそうです。
 
 
菅原天満宮  
 
  菅原天満宮は、天穂日命、野見宿禰、菅原道真。
奈良時代にこの地に住んでいた豪族、土師氏の祖神と始祖を祀ったもので、土師氏はのちに菅原と改姓しており、菅原道真はこの地で生まれたとの伝承があるそうです。
しかしながら、道真の母が菅原氏の本拠地であるこの地に戻って道真を出産したと伝えられているが、それを裏付ける史料はないとのことです。
菅原天満宮  
 
喜光寺  
 
  奈良時代の高僧、行基の創建で、室町時代に再建した本堂(重要文化財)に本尊の阿弥陀如来坐像(重要文化財)や行基坐像などが安置されています。
この日、拝観に訪れたときに、受付は無人で境内にも人影はなく、他の参拝者とともに待っていても誰も来ないのでそのまま参拝しました。(なんてことでしょう...^^;)
参拝後は、尼ヶ辻駅へと向かい帰路につきました。
喜光寺  
 
帰路
 
  法善寺・水掛不動 大阪まで戻ってきたらまだ、午後3時過ぎだったので、大阪に住んでいるとなかなか行く機会のない法善寺横丁へ行き、夫婦善哉を食べることにしました。
歩き疲れた体に善哉の甘さがしみわたり、いい休憩となりました。そのあと法善寺の水掛不動さんにお参りをして自宅へと戻りました。
とにかく今日は天気が良くてとても素晴らしい一日となりました。
 
 
 
  Photo by Canon IXY DIGITAL 910IS  
 
境港・松江・出雲 (2011.07.06〜2011.07.08) その4へ メニューへ戻る 和歌山・和歌の浦 (2011.10.08〜2011.10.09) その1へ
Copyright (c) 2011 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2011.10.09