気まぐれ旅日記

- 京都・下賀茂神社〜二条城 (2010.05.01) その1 -

京都・下賀茂神社〜二条城 (2010.05.01)
 
  今年もゴールデンウィークに京都へと出かけました。本当は平城遷都1300年祭が行われている奈良も考えたのですが、かなり混んでいるようなので結局京都にしました。
京都には子供のころからよく来ていますが、まだ見たことが無いところはたくさんあり、行き先選びには困りません。今回もそんななかから下賀茂神社から京都御苑、そして二条城へ至るコースとしました。
鴨川  
 
下賀茂神社〜鴨川
 
下賀茂神社(賀茂御祖神社)  
 
  最初に、上賀茂神社と並んで京都最古の神社とされる世界文化遺産の下賀茂神社へとやってきました。
創祀は紀元前に遡り、延暦13年(794)の平安京遷都にあたり桓武天皇が御親斎をはじめとして歴代の天皇・皇室が参拝しています。
境内と糺の森には御祭神に関連する神々や元々の地主神など下賀茂神社と縁のある神様を祭る摂社・末社が多くありそれらを巡るのも参拝の楽しみですね。
下賀茂神社(1)  
 
  下賀茂神社(2)   下賀茂神社(3)  
 
  イカリソウ   さざれ石  
 
糺の森  
 
  下賀茂神社の境内は糺の森と呼ばれ3万6千坪もの広さで、全体が国指定の史跡となっており下賀茂神社と同じく世界文化遺産に登録されています。
古代の山背原野の名残をとどめており。樹齢数百年の古木が生い茂り歩いていてさわやかな気分になります。
 
 
  糺の森(1)   糺の森(2)  
 
河合神社  
 
  河合神社 糺の森にある下賀茂神社の摂社である河合神社は鴨長明ゆかりの神社で、鴨長明が方丈記を書いたとされる方丈が公開されています。
 
 
出町ふたば  
 
  糺の森を抜けて鴨川を渡り、少し歩くと出町ふたばという和菓子屋さんに着きます。
ここではおいしい豆餅が評判で買い求める人の行列が出来ています。私たちもさっそく並んで豆餅と黒豆大福を購入、後ほど京都御苑で食べることにしました。
 
 
  出町ふたば   豆餅・黒豆大福  
 
相国寺〜京都御苑(1)
 
相国寺  
 
  相国寺・庫裡 相国寺は明徳3年(1392)に足利義満が建立し、夢窓国師が開山した禅苑ですが、諸堂は応仁の乱で焼失し、その後再建されたものの天明8年(1788)の大火で法堂・浴室・塔頭九院のほかは焼失。文化4年(1807)に桃園天皇皇后恭礼門院旧殿の下賜を受けて開山塔として建立され方丈・庫裡も完備されて旧観を復しました。
法堂の天井に狩野光信によって描かれた蟠龍図は鳴き龍と呼ばれていますが、なぜ鳴き龍かはその下で手を叩くとよくわかります。
 
 
  相国寺・方丈   相国寺・法堂  
 
  相国寺・浴室(宣明)   相国寺・鐘楼  
 
 
  Photo by Canon IXY DIGITAL 910IS  
 
鈴鹿・津・松阪 (2010.03.20〜2010.03.21)へ メニューへ戻る 京都・下賀茂神社〜二条城 (2010.05.01) その2へ
Copyright (c) 2010 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2010.05.02