気まぐれ旅日記

- 白川郷・飛騨高山・砺波 (2009.08.21〜2009.08.23) その4 -

高山 2日目 (2)
 
日下部民芸館  
 
  徳川幕府直轄の天領時代に御用商人として栄えた商家で、明治時代に大火災で焼失後に明治12年(1879)、名工・川尻治助によって再建された切妻造り二階建ての家屋。
江戸時代の建築様式そのままに豪会な梁組みはすばらしいものがあります。また、中には五千点もの工芸品等が展示されています。
 
 
  日下部民芸館   日下部民芸館内部  
 
吉島家住宅  
 
  日下部民芸館のすぐ隣にある造り酒屋を営んでいた商家。外観や建物のつくりは日下部民芸館によくにていますが、内部には日下部民芸館とは細部でかなり違っています。
 
 
  吉島家住宅   吉島家住宅内部  
 
櫻山八幡宮  
 
  高山城北側の守護神として城主・金森家に崇められた社で、創建は仁徳天皇の時代とされています。
高山祭は春の山王祭、秋の八幡祭と年2回ありますが、このうち秋の八幡祭は旧高山城下町北半分の氏神様である櫻山八幡宮の例祭です。
櫻山八幡宮  
 
高山祭屋台会館  
 
  高山祭屋台会館は、秋の高山祭(八幡祭)で曳きまわされる屋台を展示しています。
「動く陽明門」と呼ばれるほど豪華絢爛な屋台は年3回、4台づつ入れ替えて展示されているそうで、当日は神楽台・鳳凰台・仙人台・布袋台が展示されていました。
会館の中に入ると展示されている屋台については巫女さんが説明してくれますし、祭の様子は繰り返し上映されている映像で非常に分かりやすく説明されています。
 
 
  高山祭屋台会館   高山祭屋台会館内部  
 
飛騨高山中華そば 南車  
 
  古い街並み保存地区の見学を終えて高山を後にする前に、昼食をということで、車を止めていた市営駐車場の近くにあった南車というお店に入りました。
高山ではどの店でもラーメンではなく中華そばとなっています。ちょっと懐かしい感じの味でとてもおいしかったです。
 
 
  飛騨高山中華そば 南車   高山ラーメン  
 
城端
 
城端曳山会館・土蔵群蔵回廊  
 
  城端曳山会館 高山から今日の宿がある砺波への移動途中、まだ少し早いので城端へ立ち寄りました。
城端曳山会館は、無形文化財・城端曳山祭の曳山などが展示されています。また、併設の蔵回廊は明治時代の蔵を復元した展示室で歴史資料や城端焼や城端蒔絵などが展示されています。
蔵はよくある白壁ではなく外からみると板張りになっていて珍しいですね。
 
 
  蔵回廊内部   蔵回廊  
 
城端別院 善徳寺  
 
  文明3年(1471)に蓮如上人により開創され、永禄2年(1559)に招請された真宗寺院。
彫刻が見事な山門は非常に迫力を感じて素晴らしいものですし、本堂や鐘楼なども雰囲気のある建物でした。
 
 
  善徳寺・山門   善徳寺・本堂  
 
 
  Photo by Canon PowerShot S5 IS & Canon IXY DIGITAL 910IS  
 
白川郷・飛騨高山・砺波 (2009.08.21〜2009.08.23) その3へ メニューへ戻る 白川郷・飛騨高山・砺波 (2009.08.21〜2009.08.23) その5へ
Copyright (c) 2009 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2009.08.24