気まぐれ旅日記

- 水郷と近江商人の町 近江八幡 (2007.09.23) その2 -

近江八幡市街地(2)
 
八幡堀  
 
  豊臣秀次が築いた八幡城の堀ですが、秀次はこの八幡堀を運河として利用することを考え、琵琶湖を往来する船をすべて八幡の町へ寄港させるとともに、城下に楽市楽座を開いたために大いに商人の町として発展しました。
近年、ドブ川のようになり埋め立てることも検討されましたが、市民による浄化活動などにより現在の姿となっており、春の桜や初夏の菖蒲などのころはとてもきれいで観光客でにぎわうとのことです。次回は春に来たいですね。
八幡堀(1)  
 
  八幡堀(2)   八幡堀(3)  
 
村雲御所瑞龍寺  
 
  八幡山ロープウェーで八幡山の山頂を目指します。ここに豊臣秀次が八幡城を築き、城下町を開いたのが商都・近江八幡の始まりです。
秀次の死後、文禄5年(1596)に生母の瑞龍院日秀尼公が京都の村雲の地に建てたのが始まりで、昭和36年に八幡山の本丸跡に移築されたものです。
 
 
  八幡山ロープウェー   村雲御所瑞龍寺・山門  
 
日牟禮八幡宮  
 
  日牟禮八幡宮 左義長まつりと八幡まつりで知られる日牟禮八幡宮は、正暦2年(991)に八幡山山頂に宇佐八幡宮を勧請して社殿を建立したのが始まりとされている。
豪商・西村太郎右衛門が奉納した重要文化財の安南渡海船額など文化財も多く残されています。
 
 
かわらミュージアム  
 
  昭和30年代に地場産業として栄えた八幡瓦を紹介する施設で、国内に3つしかない瓦専門の展示館の一つだそうです。八幡瓦を中心に日本全国の瓦や世界の瓦、また瓦に関連したものがたくさん展示されています。
 
 
  かわらミュージアム・外観   かわらミュージアム・展示  
 
白雲館  
 
  白雲館 明治10年に近江商人の子どもたちの教育充実を図るため、ほとんど寄付で建てられた八幡東学校です。
現在は登録文化財として観光案内所と市民ギャラリーとして利用されています。
 
 
ヴォーリズ建築の洋館  
 
  ウイリアム・メレル・ヴォーリズは明治36年(1905)に滋賀県立商業学校(現八幡商業高校)の英語教師として来日し、その後メンソレータムで有名な近江兄弟社を設立するなど地域の発展に大いに寄与し、後に日本に帰化して一柳米来留と改名しました。
また建築家として「建物の風格は人間と同じくその外見よりもむしろその内容にある」という信条で全国に1600に及ぶ建物の設計を手がけており、近江八幡市内には現在25棟の建物が現存しています。
 
 
  ヴォーリズ記念館   旧八幡郵便局  
 
  アンドリュース記念館(旧YMCA会館)   池田町洋風住宅街  
 
おわりに
 
  ちょっとシーズンオフに行ったのですが、かなり多くの観光客が来ていてびっくりしました。
一緒に水郷めぐりの舟に乗った人たちは静岡と山梨から来ていましたし、近江八幡も結構メジャーな観光地なんですね。
古い街並み、八幡堀、水郷とどこをとっても雰囲気がありますし、是非今度は春か初夏のいい季節にきてみたいものですね。
近江商人の街並み  
 
 
  Photo by Canon PowerShot S5 IS  
 
水郷と近江商人の町 近江八幡 (2007.09.23) その1へ メニューへ戻る 札幌・FIVBワールドカップ2007観戦 (2007.11.10〜2007.11.11)へ
Copyright (c) 2007 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2007.11.12