気まぐれ旅日記
- 奈良・飛鳥路 (2007.04.29) その2 -
石舞台古墳・岡寺 | ||||
● | 農村レストラン 夢市茶屋 | |||
石舞台地区へ移動したとこりでちょうどお昼になりました。 明日香の夢市というおみやげ処の2階にある夢市茶屋で食事をすることにしましたが、お昼時なので満員、しばらく並ぶこととなりました。 それでも15分程度で席につくことができ、古代米と季節の野菜を中心とした村内の食材を使った古代米御膳を食べましたが、なかなかおいかったです。 |
||||
● | 石舞台古墳 | |||
食後、すぐ隣にある石舞台古墳を見学しました。 私は大学時代に見てから久々でしたが、やはり大きいですね。ゴールデンウィークなので、石舞台の中は超満員状態でした。 古墳脇に咲いていたキクモモの花がきれいでしたのでちょっと画像でご紹介。(^^) |
||||
● | 岡寺 | |||
石舞台からは上り坂がきつそうでしたので、自転車をそのままおいて徒歩で岡寺へと向かいました。 参道の上りは徒歩でもきつくて、到着したときにはへとへとになっていました。こういうところで日ごろの運動不足が影響しますね。(^^; 岡寺ではちょうど石楠花(シャクナゲ)が見ごろで境内のいたるところで咲いていてとてもきれいでした。こういうのを見ていると参道の疲れも少し回復した気がしますね。 |
||||
● | 犬養万葉記念館 | |||
石舞台で自転車に乗り、飛鳥寺方面へ下ってくると犬養万葉記念館があったので少し立ち寄ることにしました。 犬養孝氏は万葉集を愛し、万葉集に詠まれた自然・風土に接するために生涯を通じて万葉集ゆかりの地を訪ね歩いたそうです。 |
||||
酒船石・飛鳥寺周辺 | ||||
● | 伝飛鳥板蓋宮跡 | |||
蘇我入鹿が暗殺された、大化の改新の舞台となった皇極天皇の板蓋宮の伝承地である伝飛鳥板蓋宮跡へとやってきました。 現在は史跡公園として整備され、石敷き広場や石組みの井戸などが復元されています。 |
||||
● | 酒船石・亀形石造物 | |||
次に酒船石のところへやってきました。巨大な花崗岩の表面に謎の彫刻が施されており、酒造りに利用されたとの言伝えから酒船石という名前がついたそうです。 酒船石から下ったところに亀形石造物があり、こちらの見学は有料になっています。このあたりは日本書記の斉明天皇2年の条に記載されている「宮の束の山の石垣」にあたる遺跡で、平成12年の発掘調査で亀形石槽を中心とした導水施設などが発見された。天皇祭祀にかかわる場所であったとされている。 |
||||
● | 飛鳥寺 | |||
ガイドブックのモデルコースの最終目的地である飛鳥寺に到着しました。 飛鳥寺は588年に蘇我馬子が発願し、596年の創建された日本最初の寺であり、近年の発掘調査で、創建時の寺は塔を中心に東西と北に金堂を配する本格的な寺院だったことが明らかになっています。 本尊は609年に完成した日本最古の大仏で、高さ約3m、当時銅15t、金30Kgを用いて作られたとされている。数度の火災により補修されていますが、1400年間同じ場所に座り続けているそうです。 寺のすぐそばには蘇我入鹿の首塚などもあります。 |
||||
● | 水落遺跡 | |||
飛鳥寺から橿原神宮前駅に向かい帰宅することにしましたが途中、水落遺跡に立ち寄りました。 ここは中大兄皇子によって671年に作られた日本最古の水時計の跡だとされています。水時計の仕組みの解説を読んだのですがいまいちわかりませんでした。(^^; |
||||
おわりに | ||||
橿原神宮前駅から近鉄特急で帰宅の途につきました。 大学生のころ以来の飛鳥訪問でしたが、日本書紀の時代に都として栄えたことが想像できないくらい明日香村にはのどかな田園風景が広がっていて都会暮らしの私には素敵なリフレッシュ空間という感じでた。 休耕田などにはレンゲが一面に咲いていてとてもきれいでのんびりしていました。こういうところに時々はリフレッシュしに来ないと駄目ですね。 |
||||
Photo by Canon IXY DIGITAL 500 | ||||
Copyright (c) 2007 T.Yabunaka All rights reserved. Last Update 2007.09.02 |