気まぐれ旅日記

- 京都・東山散策 (2006.05.04) その1 -

京都・東山散策 (2006.05.04)
 
  今年のゴールデンウィークは、どこにも行く予定がなく、家にじっといても仕方ないので、久々に京都・東山あたりを1日散策することにしました。
京都は近いのでいつでも行けそうでなかなか行く機会もなく、東山界隈も20年ぶりくらいかもしれません。連休中で混雑しているのを覚悟して京阪特急で五条駅を目指しました。
円山公園・つつじ  
 
清水寺〜高台寺
 
清水寺  
 
  京阪五条駅から五条坂を上り、まずは清水寺へやってきました。
もとは東山三十六峰のひとつ音羽山から流れ落ちる滝の信仰が始まりで、延暦17年(798年)に報恩大師の弟子延鎮に坂上田村麻呂が帰依したことにより仏閣を開いたとされています。
再々の火災の後、徳川家光の援助で再建されて現在に至っており、本堂・三重塔・朝倉堂・開山堂など国宝・重要文化財に指定されているものが多く、『清水の舞台』で有名な本堂の懸造りの広い舞台には、連休中とあってあふれんばかりの人・人・人でした。
清水の舞台(本堂)  
 
  音羽の滝   三重塔  
 
三年坂(産寧坂)〜二年坂  
 
  清水寺からは、清水道を下り、途中から三年坂(産寧坂)・二年坂を通って高台寺を目指します。
坂の途中にはたくさんのみやげ物屋や清水焼の店、いろいろな京都の名産品を扱う店がならんでおり、多くの観光客でにぎわっていました。
三年坂(産寧坂)  
 
霊山観音  
 
  霊山観音 高台寺のすぐそばにある、大きな観音像が霊山観音です。
平和日本の建設と先の大戦による犠牲者の冥福を祈念するために昭和30年に建立された高さ24mの観音像で、胎内(2階)には十二支守本尊が安置されており、中に入ることができます。
 
 
高台寺  
 
  通称ねねの寺でしられる高台寺は、豊臣秀吉の菩提を弔うために北政所ねねが慶弔11年(1606年)に創建され、寛永元年(1624年)に建仁寺の三江和尚を開山としてむかえて高台寺と号したそうです。
開山堂と霊屋、傘亭、時雨亭、などの建物が国の重要文化財に、また、小堀遠州作の庭園は国の史跡・名勝に指定されています。
 
 
  高台寺・庭園   高台寺・開山堂  
 
八坂神社〜南禅寺 (1)
 
八坂神社  
 
  高台寺から少し歩いて『祇園さん』の名で親しまれている八坂神社へやってきました。
ここも、学生時代に初詣に来て以来でしたが、観光客が多くて本殿の前には商売繁盛や縁結びなどを祈願する人が長い列を作っていました。
八坂神社  
 
円山公園  
 
  菖蒲 八坂神社から円山公園のほうへ進むと、円山公園です。桜の季節は終わってしまったので有名な祇園しだれ桜も新緑いっぱいでしたが、変わってツツジや藤、菖蒲などがきれいに咲いていました。
このあたりは小学生のころ遠足で来てお弁当を食べた記憶があり、なつかしいです。
 
 
  円山公園   藤  
 
知恩院  
 
  円山公園からさらに進むと知恩院へと到着しました。
公園側から来たので、まずは中心的な建物である御影堂が正面に現れました。ここには左甚五郎作の『忘れ傘』がありますが、そのほかにも『鶯張りの廊下』『白木の棺』『抜け雀』『三方正面向きの猫』『瓜生石』『大杓子』が知恩院七不思議とされています。通常の参拝とは逆コースになってしまいましたが、最後に木造の門では世界最大規模といわれる三門をくぐって知恩院を後にしました。
 
 
  知恩院・御影堂   知恩院・阿弥陀堂と霊塔  
 
 
  Photo by Canon IXY DIGITAL 500  
 
かやぶきの里 美山町 (2005.10.10) その2へ メニューへ戻る 京都・東山散策 (2006.05.04) その2へ
Copyright (c) 2006 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2006.05.06