気まぐれ旅日記
- かやぶきの里 美山町 (2005.10.10) その1 -
かやぶきの里 美山町 (2005.10.10) | ||||
妻の病気が今年の春ごろには回復に向かっていると思っていたのに悪化し、7月に頭部の手術をして約3ヶ月、ようやく少しずつ外出もできるようになってきたので、リハビリを兼ねて以前から一度行きたかった美山町へ出かけることにしました。 京都南ICから京都市内を抜けて国道162号線(周山街道)で美山町へ向かう途中、休憩を兼ねて北山杉資料館へ立ち寄りました。 北山杉資料館では、植樹から床柱ができるまでの過程を多くの資料とともに紹介しており、庭園には川端康成の作品「古都」の一章を刻んだ石碑とともに周りの山々の北山杉をたっぷりと見ることができます。 |
||||
美山町(1) | ||||
● | かやぶきの里 | |||
かやぶきの里は谷間の傾斜地に扇方に家屋が密集している美山町北地区にあり、約50戸の民家のうちの6割程度が茅葺屋根で、その戸数は岐阜県白川村萩町、福島県下郷町大内宿についで全国第3位、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。 集落はゆっくり見て歩いても2時間程度で一回りできるので、ちょうどよい散策コースです。あと2週間早く来れば休耕田で栽培されてる蕎麦の花が満開だったのに、もうすでに蕎麦の花が終わっていたのはちょっぴり残念でした。 でも、集落の入り口にある古い郵便ポストや茅葺の民家、集落の周りの田畑、裏山など、どこを見ても懐かしさを感じる場所でした。 |
||||
● | 美山民俗資料館 | |||
集落のほぼ中心にある美山民俗資料館は、平成12年5月に火災により焼失しましたが、平成14年9月に再建され、この地方の約200年前ごろの中層農家住宅が復元されています。 母屋、納屋、倉の三棟からなり、忠実に復元された内部には、地元を中心に集められた民具などが展示されており、縁側で薬草茶をいただきながらゆっくり見学しました。 |
||||
● | 北稲荷神社 | |||
北稲荷神社は、北村三苗社(氏神)の一つ。境内のトチの巨木は推定樹齢400年以上、幹周510cm、樹高25mで美山町指定文化財、美山町の名木に指定されているそうです。 |
||||
● | ちいさな藍美術館 | |||
ちいさな藍美術館は、新道弘之氏の藍染工房であるとともに、氏のコレクションが展示されています。 中に入ると藍のにおいがして、展示してある藍染の作品は、茅葺民家の美術館の雰囲気も重なってなんともいえないいい感じです。 |
||||
● | 知井八幡神社 | |||
知井八幡神社は、智井之庄と知井九ヶ村の総社で、現在の本殿と拝殿(神楽殿)は明和4年(1767年)の建立。 本殿は三間社流造、軒唐破風、千鳥破風、向拝などの組み合わせとなっており、建築様式、装飾彫刻は江戸時代中期以降の丹波地方の寺社建築の代表的なものと言われています。 |
||||
● | お食事処 きたむら | |||
集落を一回りするとちょうど昼前でしたので、混雑する前にと お食事処 きたむら へ入りました。 こちらでは、美山のおいしい水で打った蕎麦が有名だそうで、もりそば定食を食べましたが、蕎麦は細くておいしかったし、キビご飯がついていたのですがこれまた蕎麦に負けずおいしくて、とても満足でした。 |
||||
Photo by Canon IXY DIGITAL 500 | ||||
Copyright (c) 2005 T.Yabunaka All rights reserved. Last Update 2005.10.12 |