気まぐれ旅日記

- 奈良公園 (2004.03.27) その2 -

若草山〜春日大社
 
若草山  
 
  若草山 小学生の頃は、奈良公園に遠足にくると若草山でお弁当を食べた記憶があるのですが、入山料が必要だった記憶がなかったので有料だと知ってびっくり。
笠を三つ重ねたような形から三笠山とも呼ばれており、1月の山焼きは有名ですが、テレビのニュース以外では未だに見たことはありません。(^^;
 
 
春日大社  
 
  奈良公園を歩いているとどこからが東大寺の敷地で、どこからが春日大社の敷地なのかよくわからなくなりますが、若草山から少し歩けば春日大社の本殿が見えてきます。
藤原不比等が和銅3年(710年)に国家と一族の繁栄を願い創建した神社で、春日造の本殿などと参道の脇にずらりとならんだ石灯籠が印象的でした。
4月下旬になれば砂ずりの藤などの藤の花が見ごろになるそうで一度見て見たいものです。
 
 
  春日大社(1)   春日大社(2)  
 
春日荷茶屋  
 
  ちょうど昼になりお腹も空いてきたので、春日大社の参道にある春日荷茶屋で昼食をとることにしました。
ここでは奈良名物の茶粥をアレンジし、お茶の変わりに昆布だしに白味噌仕立て、具材が月替り(3月は菜の花でした)の万葉粥が有名なので、私は万葉粥と柿の葉ずし、くず餅などがついた大和名物膳を食べましたが、子供が食べてた黒米のおむすびやよもぎ餅もおいしそうでした。
 
 
  春日荷茶屋   大和名物膳  
 
志賀直哉旧居〜浮見堂
 
志賀直哉旧居  
 
  奈良公園を出たところにある志賀直哉旧居に立ち寄りました。
昭和3年に志賀直哉自らが設計し、9年間家族とともに住んだという家には、暗夜航路などの名作を完成させた書斎や、当時としては斬新なサンルームがあり、武者小路実篤や小林秀雄ら多くの文化人が集まったため高畑サロンとも呼ばれたそうです。
志賀直哉旧居  
 
たかばたけ茶論  
 
  たかばたけ茶論 志賀直哉旧居のとなりにあるたかばたけ茶論は、志賀直哉を中心とする文人たちがあつまり、芸術論に花を咲かせたというそんな雰囲気を再現しようと造られたお店だそうで、天気がよかったのでオープンテラスでコーヒーを飲みながらしばし休憩となりました。
 
 
浮見堂  
 
  明治41年に築造された鷺池という貯水池に大正5年に建てられ、平成6年に修復された六角堂で木造檜皮葺きの建物。
池の周りの桜が満開になればすばらしい眺めとなることでしょうが、この日はまだちらほら咲きなのが残念なところ。でも、梅やこぶしはきれいに咲いていました。
浮見堂  
 
おわりに
 
  奈良公園は、小学校の遠足など子供の頃から馴染み深い場所なのですが、大人になってからじっくり歩いたことはありませんでした。
氷室神社以外では、桜はまだほとんどつぼみでしたが、梅や椿、こぶしなどの花が咲いており、奈良のシンボルの鹿もたっぷり見る事ができました。そして、天気もよくて暖かかったので気持ちよく散策することができてよかったです。
花と鹿  
 
 
  Photo by Canon IXY DIGITAL 320  
 
奈良公園 (2004.03.27) その1へ メニューへ戻る 松本・安曇野・八ヶ岳高原 (2004.08.08〜2004.08.10) その1へ
Copyright (c) 2004 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2004.08.08