気まぐれ旅日記

- 奈良公園 (2004.03.27) その1 -

奈良公園 (2004.03.27)
 
  子供は春休みですし、久々に天気もよくぽかぽか陽気なので、桜には少し早いと思ったのですが奈良公園へ家族で出かけることにしました。
久々に近鉄電車に乗って奈良に到着、奈良公園へ向かいました。いつもたくさんいる鹿がぜんぜん居ないのでどうしたんだろうと心配したのですが、少し歩いていると出てくるは、出てくるは...。(^^;;
奈良公園の鹿  
 
猿沢池〜興福寺
 
猿沢池  
 
  猿沢池 「澄まず、濁らず、出ず、入らず、魚七分に水三分、蛙はわかず、藻が生えず」という七不思議が言い伝えられている猿沢池ですが、最近はペットとして飼われていた外来種の亀を池に放す人が居るためか日本在来種の亀より外来種の方が繁殖しているそうです。
人間の都合で生態系を破壊するのはほんとに困ったことですね。
 
 
興福寺  
 
  藤原氏の氏寺として建立された興福寺ですが、平安時代以降の兵火や火災で創建当時の建物は残っておらず、南円堂は江戸時代に、五重塔は1426年の再建だそうですが、仏像や美術品には国宝・重要文化財に指定されているものが多数存在します。あいにく境内の整備計画によって全面工事中なのが残念でした。
 
 
  南円堂   東金堂・五重塔  
 
国立博物館〜東大寺
 
奈良国立博物館  
 
  中には入らなかったのですが、奈良国立博物館の本館は明治28年に完成した欧風建築で、神社仏閣が多い奈良公園では珍しい建物だと思います。
興福寺から東大寺に向かう途中にあるので多くの観光客の目にとまることでしょう。
奈良国立博物館  
 
氷室神社  
 
  氷室神社は氷の神様が祀られた珍しい神社ですが、この日はちょうど、周辺の桜より一足早く見ごろを迎えるエドヒガシというしだれ桜がまさに見ごろという状態でした。
奈良公園の他の桜の木はほとんどつぼみで、花はちらほら咲き始めといった感じなのですが、この桜はまさに満開、多くのアマチュアカメラマンに囲まれて注目の的でした。
私も最近これほど見事な桜を見たことがなく、ほんとに感激しました。
 
 
  氷室神社   しだれ桜  
 
東大寺  
 
  鏡池からの大仏殿 平城京東方に建立された官大寺という意味の東大寺は、聖武天皇の詔により天平13年(741年)に創建されました。
総国分寺として発展し、勢力を持っていましたが、平重衡の南都焼討ちや戦国時代の兵火により寺観の大半を失い、再建、再興を重ねており、現在の大仏殿は江戸時代の再建だそうです。
現在も世界最大の木造建築物ですが、創建当時に比べると現在の大仏殿は横幅が3分の2だそうで、いかに大きな建物か想像できますね。
 
 
  大仏殿   大仏像  
 
二月堂・三月堂  
 
  残念ながら高床式の校倉造りで有名な正倉院は平日のみの見学なので見れませんでしたが、大仏殿の見学を終えて若草山のほうへ歩いていくと、お水取りが行われることで有名な舞台造りの二月堂や、東大寺の前身とされる金鐘寺の建物と伝わる三月堂などの建物を次々と見ることが出来ました。
 
 
  二月堂   三月堂  
 
 
  Photo by Canon IXY DIGITAL 320  
 
高知・安芸 (2003.11.29〜2003.11.30) その4へ メニューへ戻る 奈良公園 (2004.03.27) その2へ
Copyright (c) 2004 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2004.03.27