気まぐれ旅日記
- 長崎 (2003.10.18〜2003.10.19) その4 -
浦上周辺その2 | ||||
● | 如己堂・長崎市永井隆記念館 | |||
長崎市永井隆記念館には、「長崎の鐘」「この子を残して」などの著者、永井隆医学博士の遺品や写真、原稿などが展示されています。 記念館の前にある如己堂は、2畳ほどの広さで博士の病室兼書斎です。長崎医科大学卒業後に放射線医学を専攻し、過量の放射線を受けたために慢性骨髄性白血病であった博士が、原爆投下により妻を失い自らも被爆したにもかかわらず、原爆被災者の救護活動に尽力しましたが、ついに寝たきりとなった時に、ここで病床にもかかわらず十数冊の著書を執筆しました。 如己堂というのは「己の如く隣人を愛せよ」との意味から博士が名づけ、昭和26年5月に永眠されるまでここで平和の尊さを発信し続けたそうです。 |
||||
● | 平和公園 | |||
世界の恒久平和を願って作られた公園で、毎年、8月9日に平和祈念式典に多くの人が集まり、原爆犠牲者の慰霊祭が行われる場所です。 平和祈念像の前には、修学旅行生が記念撮影の順番待ちでたくさん並んでおり、楽しそうに騒いでいる学生たちの姿と原爆資料館で見た写真に写っていた学生や子供の姿との間にものすごくギャップを感じました。 |
||||
大波止 | ||||
● | 麺々菜々 みろくや | |||
浦上周辺の散策を終えるとちょうど昼前だったので、昼食をとることにしました。 やはり大好物の皿うどんを食べようと考えていたのですが、ちょうど市内電車の一日乗車券にみろくやの広告が出ていて、おいしそうな写真が載っていたので、そのまま大波止の電停へ移動し、みろくやへ行ってみることにしました。 広告に載っていた夢彩都の4Fにあるお店に行き、さっそく皿うどんを注文しましたが、麺が見えないくらいにあんかけスープがかかっていてとてもおいしかったです。(^^) |
||||
● | 文明堂總本店 | |||
皿うどんを食べた後、夢彩都の1階にあるStarBucksでコーヒーを飲みながらデジカメの画像整理などして休憩した後、大波止電停近くにある文明堂總本店でおみやげを買うことにしました。 文明堂總本店は、明治33年(1900年)に中川安五郎によって創業された老舗で、「カステラ一番、電話は二番」というキャッチフレーズで有名な文明堂のカステラの本家、発祥の地です。 お店の建物も雰囲気抜群、中で並んでいるカステラもどれもおいしそうでした。 |
||||
風頭周辺 | ||||
● | 上野彦馬宅跡〜龍馬通り | |||
午後からは新大工町電停から龍馬通りを通って風頭公園を目指すことにしました。 最初にわが国の写真術の始祖であり、坂本龍馬をはじめとして多くの幕末の志士の写真を撮ったことでも有名な上野彦馬宅跡の石碑を見て龍馬通りへと向かいました。 龍馬通りはとにかく急な坂道と石段の連続で、昼食時に飲んだビールも影響して登るのが大変でしたが、途中から現れた1匹の猫が私が立ち止まると一緒に立ち止まって待っててくれるので、その猫に励まされながら亀山社中跡を目指しました。しかし、こんな坂だらけのところに住んで毎日上り下りしてる人って凄いなぁ。(^^; |
||||
● | 亀山社中跡 | |||
ようやく亀山社中跡に到着しました。 亀山社中は日本初のカンパニーとして慶応元年(1865年)に坂本龍馬が設立した貿易商社で港の動きがわかるようにと、長崎港が一望できるこの場所に建てられたそうです。 たしかに亀山社中跡の前にある龍馬のぶーつ像のある展望台からは長崎港がきれいに見えます。 また、建物のなかでは、幕末の志士の写真などが数多く展示されており、龍馬がよくもたれて座っていたという龍馬柱があったりします。 |
||||
● | 風頭公園 | |||
亀山社中跡からさらに急な坂を登って風頭公園へと入りました。 目指す坂本龍馬像の前に到着した時にはもうへとへとで、体力の無さを痛感しましたが、像の前の展望台から見る長崎市内はなかなかのものでした。 風頭公園を出てどうやって戻ろうかと考えていたらちょうど目の前にタクシーが...。迷わず乗り込んで長崎駅へと戻ることにしました。(助かったぁ^^;) |
||||
帰路 | ||||
● | 路面電車の走る街 | |||
今回の旅行では市内電車というか路面電車を活用していろいろな場所を訪れたのですが、やはり路面電車のもつ雰囲気のよさを痛感した気がします。 現在では、自動車優先社会なので、路面電車というのは邪魔者なのかもしれませんが、乗るとなんとなく懐かしい気持ちになります。 路面電車が走る街は減っていますが、もっと見直されてもいい気がしますし、私もそんな街をどんどん訪れたいと感じた今回の旅行でした。 |
||||
Photo by Canon IXY DIGITAL 320 | ||||
Copyright (c) 2003 T.Yabunaka All rights reserved. Last Update 2003.11.29 |