気まぐれ旅日記
- 長崎 (2003.10.18〜2003.10.19) その3 -
寺町から眼鏡橋 | ||||
● | 崇福寺 | |||
ホテルにチェックインしてしばらく休憩したあと、今度は寺町のほうへ向かい、長崎四大唐寺のひとつ、崇福寺へやってきました。 ここは寛永6年(1629年)に中国福建省の帰化商人が明の僧超然を招いて建てた唐寺で、明末期から清初期の南支建築様式で、国宝や重要文化財の建造物がたくさんあり見ごたえ十分です。 |
||||
● | 眼鏡橋 | |||
寺町の他の寺院もいろいろ見てみたかったのですが、日も落ちてきたので切り上げて中島川石橋群の中でも一番有名な眼鏡橋をを見るために中島川のほうへと向かいました。 眼鏡橋は寛永11年(1634年)に興国寺2代住職の中国僧・黙子如定が架設した日本最古のアーチ型石橋で、皇居の二重橋のモデルといわれる日本三橋のひとつです。 昭和57年の大水害で半壊しましたが見事に修復されています。 |
||||
● | 長崎卓袱 浜勝 | |||
日もすっかり落ち、お腹がすいてきたので崇福寺と眼鏡橋の中間くらいにある長崎卓袱料理のお店、浜勝へ入りました。 ここは、通常数人で食べる卓袱料理が一人で予約なしでも食べれるので一人旅の私でも卓袱料理を味わうことが出来ました。ただ一人の場合、ぶらぶら卓袱(松)というコースのみでいろいろ選ぶことは出来ませんが、それでも卓袱料理の雰囲気は味わえて、とても満足でした。 |
||||
稲佐山&長崎の夜 | ||||
● | 長崎ロープウェイと稲佐山からの夜景 | |||
夕食も終えて市内電車でホテルへと戻り、ロビーでいろいろ見ていると7月1日から11月30日まで市内7ホテルから長崎ロープウェイの間を無料送迎バスが運行しているということで、普段なら部屋でごろごろするところでしたが、稲佐山へ一人寂しく夜景を見に行くことにしました。(^^; ロープウェイで山頂の展望台にいくと、さすが日本三大夜景のひとつ、長崎市内がとてもきれいに見えました。無料送迎バスを利用すると帰りの時間も決められていて、あまり山頂に滞在できなかったのが残念でした。 |
||||
● | ライトアップした出島 | |||
バスで長崎ロープウェイとホテルを往復する間に見ていると、あちらこちらの建物がライトアップされているのに気付きました。 折角なので、ホテルから近い出島を見に行きましたが、昼間に見たときよりいい感じでした。 |
||||
浦上周辺その1 | ||||
● | 原爆落下中心地碑 | |||
ホテルで朝食を済ませてチェックアウトし、浦上方面へ向かいました。 原爆資料館が開くまで20分ほど時間があったので、まずは原爆落下中心地を見ることにしました。 ここには原爆落下中心地碑のほかに移築された浦上天主堂の遺壁や高温で焼けた被爆当時の地層を見ることが出来ます。 |
||||
● | 長崎原爆資料館・長崎市立博物館 | |||
次に長崎原爆資料館が開いたので、そちらを見学することにしました。 原爆被爆当時の長崎の様子が、実際の様々な資料とともに紹介されており、あまりの生々しさに絶句でした。 普段、美術館や博物館はあまり時間をかけずに見るのですが、ビデオルームで記録映画を見たりしてじっくりと見学しました。 そのあと、隣接している長崎市立博物館にも寄り、長崎くんち資料展などを見ました。 |
||||
● | 浦上天主堂 | |||
原爆資料館から浦上天主堂へと向かいました。 ここはキリシタン弾圧に耐えた信者たちが大正3年(1914年)に建てた東洋一のロマネスク様式の大聖堂で、昭和20年8月9日の原爆投下で全壊しましたが、昭和34年に当時と同じ赤レンガ造りで再建されました。 原爆投下によって被爆した石造や壊れたレンガの壁、爆風で吹き飛んだ鐘楼などがあって、ここでも核兵器の悲劇を見ることが出来ます。 この日はバザーが行われており、たくさんの人で賑わっていて、平和な時代に生まれてよかったなぁと実感しました。 |
||||
Photo by Canon IXY DIGITAL 320 | ||||
Copyright (c) 2003 T.Yabunaka All rights reserved. Last Update 2003.10.20 |