気まぐれ旅日記
- 丹波篠山 (2003.03.16) その1 -
丹波篠山 (2003.03.16) | ||||
年が明けてからまったくどこにも家族と出かけてないので、ちょっと日帰りで丹波篠山へとドライブに出かけることにしました。 天気予報では晴れのち雨で午後からは雨が降り出すとのことでしたので、午前中で大まかには廻れそうな小さな町だし大丈夫だろうと出かけましたが...。 |
||||
篠山城跡周辺 | ||||
● | 篠山城跡 | |||
篠山城は慶長14年(1609)に大坂城を包囲するとともに、西日本の諸大名をけん制するために徳川家康が山陰道の要衝に築いた城で、築城は天下普請とされて15カ国20の諸大名を動員して1年足らずで完成したと言われています。 以前来たときには石垣と堀だけだったのですが、平成12年に入母屋造柿葺きの大書院が復元されたそうでなかなか立派になっています。 大書院の中を見学して出てくると雨が降り出しました。午後からだと思ってたので大誤算です。そして、このあと帰るまで雨は止みませんでした。 |
||||
● | 丹波杜氏酒造記念館 | |||
江戸時代中期に、霧や降雨、降雪といった厳しい自然環境で裏作ができない農民たちが、農業以外に収入を求めて酒造り出稼ぎを始めたのがが丹波杜氏誕生の起源だそうです。 以来、篠山からは多くの杜氏を輩出し、それらの人々の創意工夫が酒造りの技として受け継がれてきましたが、近代化によって忘れ去られようとしています。それらの杜氏たちの技や道具を酒造りの工程に基づいて展示されており、酒造りの工程がとてもわかりやすく説明されています。 |
||||
● | 御徒士町通り 武家屋敷群 | |||
酒造記念館から東馬出し、東外堀から南外堀と歩いて御徒士町通りへと向かいます。 南外堀沿いの家並みも武家屋敷の面影を残しており、南馬出しを過ぎると小林家長屋門が見えてきます。そこから通り1つ西へ出たところが御徒士町通りです。 南北450mの御徒士町通り沿いには萱葺き屋根の屋敷や門が残り、当時の武家屋敷の雰囲気が伝わってきます。そのなかの安間家史料館は、篠山藩の標準的な徒士住宅で、文保年間(1830-1844)に建てられたと推定されており、母屋と土蔵には武具や陶磁器などが展示されています。 |
||||
● | 青山歴史村 | |||
御徒士町通りから篠山城大手門跡のほうへ戻り、ちょうど篠山城を一周したところに青山歴史村があります。 藩籍奉還後、篠山藩主青山家の別邸として建てられた建物で、藩政文書や青山家ゆかりの品々を展示してあります。 趣のある門は、移築された旧澤井家長屋門で市指定文化財に指定されています。 |
||||
篠山市街(1) | ||||
● | とうふ遊膳 三代目豆乃屋 | |||
まだ11時半で少し早いですが、歩き回ったのでお腹も空いてきて昼食をとることとしました。 篠山といえば牡丹鍋とも思いましたが、大好きな丹波の黒豆や有機農法で作られた大豆が使われた豆腐料理の専門店、『三代目豆乃屋』で食べることにしました。 桶よせ豆腐定食を食べましたが、桶よせ豆腐のほかに湯葉刺しや黒豆のおから、豆腐サラダなどと黒豆ご飯に豆腐の味噌汁、デザートには黒豆羊羹と地元の素材をふんだんに使った料理に大満足でした。 |
||||
● | なつかし屋 | |||
名前の通りなつかしい駄菓子やさんです。 私が子供のころはどこの町にでもあったお店ですが、今ではお店の雰囲気も売られている商品もとても懐かしいものとなっています。 子供がどうしても行きたいというのできましたが、自分の子供のころと比べるとずいぶん値段が高くなってるので驚いてしまいました。 |
||||
● | 篠山市立 歴史美術館 | |||
明治24年建築の篠山地方裁判所の建物で、木造建築の裁判所としては日本最古のものです。 館内には武具や屏風、蒔絵などの美術品や篠山藩窯として江戸時代に焼かれた王地山焼などが展示されているのとともに、当時のままの法廷も見学できます。 |
||||
Photo by Canon IXY DIGITAL 320 | ||||
Copyright (c) 2003 T.Yabunaka All rights reserved. Last Update 2003.03.16 |