気まぐれ旅日記
- 諏訪・八ヶ岳高原・蓼科湖 (2001.08.02〜2001.08.04) その3 -
原村 2日目(2) | ||||
● | 原村郷土館 | |||
樅の木荘へ向かう途中、原村郷土館へ立ち寄りました。 夏の間だけ開いていて、無料で養蚕に関するいろいろな道具類を見たり、移築された原村の古い民家を見学できました。また、管理の為に来ていたお母さんと一緒に来ていた二人のお子さんが一緒に廻って案内してくれました。(^^) 民家の天井にはコウモリが住み着いていて、見学中も飛び回ってました。(^^; |
||||
● | 樅の木荘 | |||
時間が余ったので、昨夜入浴した温泉のある樅の木荘へ行き、入り口付近にある「陶仙房」という陶芸処で子供に陶芸をさせてみました。 ろくろは難しそうだったので手びねりコースにしましたが、教えてもらいながら真剣な表情で作品を作っている姿はなかなかでした。 あと、ペンションで夕食後に鳥の巣箱作りもしたので、夏休みの工作はバッチリですね。(^^) |
||||
● | もみの湯 | |||
前日もこの温泉につかりましたが、今日は歩き回って疲れてしまったので夕食前に温泉で1日の疲れを取って、夕食を終えたら早めに寝ることにしました。 ここの温泉は、湯温がそんなに高く無く子供も入りやすそうですが、今日は昨日と比べて大変混んでいてあまりのんびり出来なかった気がします。 |
||||
原村 3日目 | ||||
● | ベルグ | |||
泊まっているラディッシュガーデンで毎朝食べる朝食のパンがおいしくて、そのパンを焼いているペンション向かいのベルグというパン屋さんに、今日の昼食用も兼ねてパンを買いに行きました あと、朝市でもおいしそうな「パンさんのお茶」の小麦まんじゅうや「ママキッチン」のクッキーなどを買ったので、帰りの車中ではおいしいものを食べれそうです。(^^) |
||||
尖石史跡公園 | ||||
● | 尖石遺跡 | |||
茅野市周辺にはたくさんの縄文時代の遺跡があり、この尖石遺跡もそのひとつです。 184軒の住居跡と遺物が発掘され、現在は特別史跡になっています。 そして遺跡の名前のいわれにもなっている「尖石」は高さ1mくらいの三角錐状の岩で、縄文人が石器を研いだ石だそうです。 |
||||
● | 与助尾根遺跡 | |||
尖石遺跡からすぐのところに与助尾根遺跡があります。 ここでは竪穴式住居が復元されており、実際に中に入って見学もできました。 |
||||
● | 尖石縄文考古館 | |||
茅野市で出土した国宝土偶「縄文ビーナス」を中心に多数の出土品が展示されているほか、火をおこす道具やクルミを割る道具、植物のタネをすりつぶす道具などは実際に触って体験できるようになっており、申し込めば土器作りや勾玉作り、火起こしの体験教室にも参加できるようです。 |
||||
蓼科湖周辺 | ||||
● | 蓼科湖 | |||
この旅行の最後を締めくくるのは蓼科湖になりました。 蓼科湖は周囲1kmほどの小さな湖なので、徒歩やレンタサイクルなどですぐ一周出来そうです。 原村などと比べるとあまりにも観光地化されすぎてちょっと残念な気がしました。 |
||||
● | マリー・ローランサン美術館・彫刻の森 | |||
マリー・ローランサン美術館は名前の通りマリー・ローランサンの作品が数多く展示されている美術館で、彫刻の森と共通の入場券が購入できます。作品が年代順に並べられているコーナーでは、作風の変化などが見れてよかったのですが、子供は退屈そうでした。(^^; 彫刻の森は、芝生の部分と森の部分にわかれていて、たくさんの彫刻を遊歩道を散策できます。入り口で「芝生のところだけでなく、森の部分もぜひ見て下さい」と言われたのですが、ちょうど森の部分の入り口、森の広場で結婚式をしていて、式が終わるまで芝生の部分で待たなければなりませんでしたが、森の部分は木々に囲まれて点在する彫刻がなかなかすばらしいものでしたし、あちらこちらに高山植物が咲いていて疲れも忘れる感じで待った甲斐がありました。 |
||||
帰路 | ||||
● | ハイウエイ温泉諏訪湖 | |||
3日間の旅行も終わり、暑い大阪へ戻る時がやってきました。 蓼科湖から車内で、朝市で買った小麦まんじゅうやベルグのパンなどを食べながら中央自動車道へ向かい、給油の為に寄った諏訪湖SAにある温泉で疲れを取ってから大阪へと向かいました。 子供はペンションが大変気に入ったようで、来年も行く気のようです。この3日間、子供がいきいきしていて親としてもよかったと思います。 |
||||
Photo by Canon IXY DIGITAL | ||||
Copyright (c) 2001 T.Yabunaka All rights reserved. Last Update 2001.08.30 |