気まぐれ旅日記

- 諏訪・八ヶ岳高原・蓼科湖 (2001.08.02〜2001.08.04) その1 -

諏訪・八ヶ岳高原・蓼科湖 (2001.08.02〜2001.08.04)
 
  夏休みの家族旅行は、暑い大阪を離れて諏訪から八ヶ岳高原のほうへ行く事にしました。
私自身、信州方面へは出張を除くと高校の修学旅行以来ですし、もちろん家族で行くのは初めて、ペンションに泊まるのも初めてなので、楽しみがいっぱいです。
しばしの間、都会を離れて子供に自然を満喫させてあげるのも子供にとっていい経験でしょう。
 
 
中央自動車道
 
  大阪を朝5時に出発し、近畿自動車道−名神高速−中央自動車道と乗り継いで目的地を目指しました。
中央自動車道に入ると緑の山々がどんどん迫ってきます。
天気は快晴かと思えば曇ってきたりころころ変わりますが、思ってたより気温は高いようです。
途中、駒ヶ岳SAに立ち寄りましたが、きれいな公園があり信州の山々を眺めながら運転に疲れた体をリフレッシュできよかったです。
駒ケ岳SA  
 
諏訪市内
 
諏訪湖サービスエリア  
 
  諏訪湖SAからの諏訪湖 長野自動車道との分岐を過ぎると左手についに諏訪湖が見えてきましたので、駒ヶ岳SAからさほど走っていませんでしたが、またまた諏訪湖SAで休憩となりました。
SAからは諏訪湖のほぼ全体を一望でき、周りの山や青空とあわせてすばらしい眺めでした。
 
 
諏訪大社 上社 本宮  
 
  御柱祭が行われることで有名な諏訪大社の上宮。
重要文化財の弊拝殿や片拝殿など、見ごたえがあります。また、相撲の土俵があり、小学生がまわしをしめて、稽古している姿が見られました。
 
 
  諏訪大社上宮(1)   諏訪大社上宮(2)  
 
諏訪市博物館  
 
  諏訪市博物館 諏訪大社 上社 本宮のすぐ傍にあり、諏訪に残された縄文時代の遺跡・史跡や文化財のビデオやジオラマが展示されています。
丁度、気温が上がってきて疲れてきたので、のんびり涼ませてもらいました。
 
 
諏訪高島城  
 
  豊臣秀吉の武将、日根野織部正高吉により慶長三年(1598年)に建てられ、その後諏訪氏の居城になった城で、諏訪湖と河川を外堀にして「諏訪の浮城」と呼ばれていました。
天守閣は廃藩置県で取り壊されたが、昭和45年(1970年)に復元されたものです。
見学を終えると丁度お昼でしたので、高島城のすぐ横にあるイタリアンレストランで昼食をとってから諏訪湖岸へ向かいました。
諏訪高島城  
 
湖畔公園  
 
  高島城を出て湖畔のカリン並木を抜けると、湖畔公園に着きます。
諏訪湖の湖岸、約1Kmにわたって作られた公園で、遊歩道を散策すると彫刻があちらこちらに展示されていますが、この頃気温がかなり上がってきて暑かったので散策もそこそこに公園を後にしました。
湖畔公園  
 
下諏訪町
 
諏訪大社 下社 秋宮  
 
  諏訪大社下社 秋宮 諏訪大社の4つの社(上社本宮、上社前宮、下社秋宮、下社春宮)のひとつ。
左の画像に写っている杉は「根入りの杉」と呼ばれ、樹齢約800年、丑三つどきに枝先を下げて寝入り、いびきが聞こえるという不思議な伝説があるそうです。
 
 
諏訪湖 オルゴール博物館 奏鳴館  
 
  諏訪大社 下社 秋宮のすぐ近くにあるオルゴール博物館。
中には三協精機製作所のコレクションを中心に約120点が展示されており、アンティークオルゴールの音色を楽しめました。
また、説明員の方がオルゴールの歴史などを交えて実際に実際にいろいろなオルゴールの生演奏を聴くことが出来て、子供も自分のリクエストした曲の演奏を聴かせてもらったりして十分楽しんだみたいでした。
 
 
  奏鳴館内(1)   奏鳴館内(2)  
 
諏訪湖 時の科学館 儀象堂  
 
  オルゴール博物館 奏鳴館のすぐ近くにあり、共通入場券を購入すると安く見る事ができます。
時計の歴史などを見る事ができますが、何といっても裏庭にある水運儀象台は圧巻でした。
 
 
  儀象堂内   水運儀象台  
 
 
  Photo by Canon IXY DIGITAL  
 
仙台 (2001.06.30〜2001.07.01)へ メニューへ戻る 諏訪・八ヶ岳高原・蓼科湖 (2001.08.02〜2001.08.04) その2 へ
Copyright (c) 2001 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2001.08.05