Hotelでの通信Tips
- 専用のInternet接続サービスを利用する場合(LAN接続) -
Internet接続サービス(LAN接続)について | |
![]() ![]() |
ここではホテルのInternet接続サービスのうちLAN接続について述べます。モデム接続と同様に有料の場合と無料で利用できる場合があります。 LAN接続といっても実際に各部屋に10BASE-Tの配線をする為にはホテルの新築時以外には困難なために既存の電話回線を帯域で音声とLANに別けて利用(この場合、LANは1Mbps)するTUT Systems, Inc.のHomeRunの技術を応用した(株)理経の「RINKS」のようなシステムを導入しているホテルもあります。 また、ホテルニューオータニが2000年7月から9月末までに主要4ホテルに導入を決定したSTSN社の「STSNシステム」のようにUSB接続でLANに繋げるシステム(USB接続はWindows98のみ、他のOSではEthernet接続)や、プリンスホテルが2000年10月より導入した3Comの「VCNシステム」など様々なシステムがありましたが、最近はNTTなどのキャリアやCATV、プロバイダなどが提供している簡易なシステムが多いようです。 また、有線ではなく無線LANのものも多く見受けられますが、こちらは部屋により電波状態が違ったりしますので、アクセスポイントの少ないホテルでは不安定な場合もあります。 これらを実際に利用する場合、LANカードを持参(忘れた場合、ホテルで借りれることが多い)しホテル指定の設定に変更して繋ぎますが、DHCP利用の自動設定で利用できる場合がほとんどです。 LANカードをホテルで借りてドライバのInstallからするのも、設定を変えてWindowsのCD-ROMを要求されるのも面倒ですから、いつも使ってるLANカードを必ず持参し、ネットワーク設定切替えユーティリティのようなソフトウェアを利用し簡単に設定変更できるようにしましょう。 また、共有設定は外しておかないと、HDDの中身を他人に覗かれたりする危険があるので注意しましょう。 ※ 左上の画像はハートンホテル西梅田、左下の画像はホテルニューオータニ博多(STSN)の接続例です。 |
接続例 | |
![]() |
ハートンホテル西梅田では、基本的にはいつも使っている設定を変えずに利用できますが、うまくいかない場合はDHCPを利用する設定に変更するようホテル側の説明書には書かれています。 私の場合、自宅のLANの設定のまま使うことが出来ましたが、共有設定を外さないと駄目なのでホテル用にDHCPを利用する左の画像の設定をKemaNetに別途作っておき利用しています。 折角ホテル用の設定を作っておくなら、ホテルにより指定のIPアドレスを設定してやる必要がある場合もありますのでKemaNetにはDHCPでない場合の設定と両方作っておき、ホテル指定の設定をその都度する場合とDHCPの場合を簡単に切りかえれるようにしておいたほうが便利です。 あとはブラウザをプロキシーサーバを使わず、自動ダイヤルアップ接続しないように設定を変えて下さい。 これでモデム接続では味わえない快適なInternetアクセス環境を体験できるでしょう。 |
ホテル別の設定例を知りたい方は | |
『Internet接続サービス設定例』 | 設備の整ったホテルに宿泊する機会は非常に少ないのでなかなかデータが増えませんが、ホテル別の設定例は左記の『Internet接続サービス設定例』へ宿泊する度に登録していきますのでご覧になってみて下さい。 |
Copyright (c) 2000-2018 T.Yabunaka All rights reserved. Last Update 2018.08.30 |