気まぐれ旅日記

- 北九州・中津・玖珠・大分 (2023.04.25~2023.04.27) その1 -

北九州・中津・玖珠・大分 (2023.04.25~2023.04.27)
 
  今年は、九州・沖縄方面を中心に日本百名城巡りをする予定ですので、ゴールデンウィークの混雑を避けて連休前の平日を狙ってみましたが、どうも天気が悪いようです。
それでも久々の九州ですので、おいしいものを食べたりしながら楽しめればいいなと思います。
ANA421 A321neo(JA145A)  
 
小倉
 
小倉城  
 
  天守(1) 小倉城は永禄12年(1569)に安芸の毛利氏が城を築いたことから始まり、元亀元年(1570)に高橋鑑種、天正15年(1587)に毛利勝信が入城し、関ヶ原の戦い後に細川忠興が大改修を行い現在の姿となりました。
細川氏に熊本転封後に小笠原氏が入り、以降江戸時代を通じて小笠原氏が居城としましたが、慶応2年(1866)の第二次長州征伐時に長州藩に敗れて自ら城に火を放ちほとんどの建物が焼失しましたたが、昭和34年(1959)に天守が復興されました。
 
 
  大手門跡   天守(2)  
 
  八坂神社   北の丸  
 
小倉城庭園  
 
  小倉城庭園は、小笠原氏の別邸であった下屋敷(御遊所)跡を復元した大名の庭園と典型的な江戸時代の武家の書院を再現し、それに茶室や展示棟を備えたものです。
慶長7年(1602)に松井康之が主君・細川忠興とともに小倉藩に移った時にこの場所に屋敷が建てられ、寛永9年(1632)に細川氏に代わり小笠原氏が入り、小笠原忠苗の時代に和歌や茶道などを楽しむ下屋敷が完成し、天守の下にあったことから御下屋敷と呼ばれていました。慶応2年(1866)の第二次長州征伐の際に御下屋敷は焼失し、その後長年にわたりこの場所に様々な建物が建てられましたが、庭園はほぼ同じ位置に残されていると考えられています。
庭園から見た書院  
 
  庭園から天守を望む   書院から見た庭園  
 
小倉焼うどん発祥の店 だるま堂  
 
  小倉のグルメといえば焼うどんだということで、昼食は小倉焼うどん発祥の店と言われる"だるま堂"で食べることにしました。ちょうど開店時間を過ぎたころにお店に到着したので、狭いお店ですが並ばずに食べることができました。
"だるま堂味"と"小倉焼うどん研究所味"がありますが、今回は"だるま堂味"にしました。乾麺を使っているので独特の食感がありおいしかったです。
 
 
  小倉焼うどん発祥の店 だるま堂   焼うどん(だるま堂味)  
 
 
  Photo by PowerShot SX620 HS & Canon IXY 650  
 
東京・八王子 (2023.04.05~2023.04.07) その2へ メニューへ戻る 北九州・中津・玖珠・大分 (2023.04.25~2023.04.27) その2へ
Copyright © 2023 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2023.04.29