気まぐれ旅日記

- 根室・知床・網走 (2022.09.26~2022.09.29) その2 -

根室半島チャシ跡群
 
  チャシとはアイヌ語で"柵囲い"を意味し、砦、祭祀の場、見張り場など多目的に使われていたとされ、北海道内にチャシ跡は500ヶ所ほど確認されており、根室市内には32ヶ所あり、そのうち24ヶ所が「根室半島チャシ跡群」として国指定史跡に指定されおり、16世紀から18世紀に築かれたのではないかとされています。
私有地内にあったりして見学できないものも多いですが、見学しやすいチャシ跡をいくつか訪問しました。
 
 
コタンケシ1号チャシ跡  
 
  朝起きたら濃霧で数m先も見えず、道路も夜露に濡れている状態でしたが、案の定、コタンケシ1号チャシ跡に向かうと濡れたクマザサに行く手を阻まれ、まったく進めないので諦めて遠くから見るだけでしたが、台地上に標柱があるのは見えました。
コタンケシ1号チャシ跡  
 
ノツカマフ1・2号チャシ跡  
 
  ノツカマフ1・2号チャシ跡は、オホーツク海沿いの見通しのいい岬に築かれ、コの字形や半円形の壕を巡らせていることから実戦的な要素も強かったされています。
ノツカマフは寛政元年(1789)の"クナシリ・メナシの戦い"では、松前藩が首謀者のアイヌ37人を処刑した場所とされており、当時、アイヌの中心的集落だったのですが、これを機にこの地方の中心は根室港周辺へ移ったそうです。
 
 
  ノツカマフ1号チャシ跡   ノツカマフ2号チャシ跡  
 
ヲンネモトチャシ跡  
 
  ヲンネモトチャシ跡は、根室半島チャシ跡群の中でノツカマフ1・2号チャシ跡と共に見学先として整備されているチャシ跡です。
台地の上に盛土をし、周囲に壕を巡らせており、土塁と空濠で、本州でいう中世の城跡のような構造になっています。
近くには、草に覆われてわからなかったのですが、約1500年前のオホーツク文化期の竪穴住居跡も発見されており、古くから定住していた場所だということがわかっています。
ヲンネモトチャシ跡  
 
  ヲンネモトチャシ跡標柱   ヲンネモトチャシ跡全景  
 
ポンモイチャシ跡  
 
  ポンモイチャシ跡 ポンモイチャシ跡は、根室半島チャシ跡群の中で最も東にあるチャシ跡で、納沙布岬の近くにある海に突き出た小規模な岩場の上に築かれており、濠に囲まれて防御力を高めていたことがわかります。
 
 
納沙布岬 (1)
 
望郷の岬公園  
 
  四島のかけ橋 望郷の岬公園には、四島のかけ橋のモニュメントをはじめ、北方領土に関する資料館など北方領土を臨み、領土返還を願う場となっています。
根室市北方領土資料館では、日本本土最東端到達証明書を頂きました。四極訪問して集めると四極踏破証明書になるようです。
 
 
  本土最東端 納沙布岬の碑   根室市北方領土資料館  
 
納沙布岬灯台  
 
  北海道最初の灯台である納沙布岬灯台は、明治3年(1870)に開拓使判官松本十郎が難破船の帆柱を利用して灯竿を建てたのが始まりで、翌年、工部省の山尾庸三と英国人設計士アール・H・ブラントンが納沙布に出向き設計・指導のもと明治5年(1872)に木造六角形の高さ13メートルの灯台が完成し、昭和5年(1930)には、現在の灯台に改築され今なお納沙布岬で点灯しています。
納沙布岬灯台  
 
 
  Photo by PowerShot SX620 HS  
 
根室・知床・網走 (2022.09.26~2022.09.29) その1へ メニューへ戻る 根室・知床・網走 (2022.09.26~2022.09.29) その3へ
Copyright © 2022 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2022.10.01