気まぐれ旅日記
- 徳島・鳴門・洲本 (2022.05.09~2022.05.11) その1 -
徳島・鳴門・洲本 (2022.05.09~2022.05.11) | ||||
今回も百名城巡りで徳島のほうへ向かいました。 ゴールデンウィーク中は天気がよかったのですが、人込みを避けてゴールデンウィーク明けに日程を組んだために天気が良くなさそうで心配ですが、徳島は20年以上訪問してなかったので久々で楽しみです。 |
||||
一宮 | ||||
● | 一宮城跡 | |||
一宮城は延元3年(1338)に小笠原長宗により築城され、天正7年(1579)に長曾我部元親が進行するまで小笠原氏の末裔である一宮氏が居城としていました。 天正13年(1585)に蜂須賀家政が入城しましたが、徳島城に本拠を移した為、阿波九城と呼ばれた支城の一つとなり、元和元年(1615)の一国一城令により廃城となりました。 一宮神社近くの登山口から本丸までは整備されており比較的登りやすく、随所に堀切などの跡が見られ、本丸虎口の石垣は立派なものでした。 |
||||
● | 一宮神社 | |||
一宮城跡登山口前の駐車スペースを利用させてもらったので、下山後に一宮神社にお参りしました。 一宮神社は鎮座から1100年以上の神社で明治時代までは四国霊場の札所でした。また、現在の阿波国の一宮は鳴門市の大麻比古神社ですが、一宮神社は室町時代以前の阿波一の宮で蜂須賀氏が阿波に入国した時の最初の居城である一宮城の麓に鎮座しているという歴史のある神社です。本殿は寛永7年(1630)建立で国の重要文化財に指定されています。 |
||||
勝瑞・藍住 (1) | ||||
● | 勝瑞発掘現場事務所・史跡勝瑞城館跡展示室 | |||
勝瑞城館跡は現在も発掘調査と整備が続けれれており、史跡勝瑞城館跡展示室には出土品や発掘調査の様子の説明等が展示されており、続百名城のスタンプ設置場所でもあります。 勝瑞城館跡は、勝瑞発掘現場事務所周辺の勝瑞館跡と現在、見性寺となっている勝瑞城跡に別れており、勝瑞発掘現場事務所に車を置かせてもらって、両方見学しました。 |
||||
● | 勝瑞館城跡 | |||
勝瑞館城跡は、この居館の構造、出土遺物の質、量から三好実休の居館跡と推定されています。 幅10mを超す大規模な濠に囲まれた複数の曲輪が存在することが推定されており、曲輪の一つからは枯山水庭園と会所跡と推定される礎石建物跡、また別の曲輪からは池泉庭園と主殿に想定される礎石建物跡が見つかっています。 この先、どのように整備されていくのか楽しみですね。 |
||||
Photo by PowerShot SX620 HS | ||||
Copyright © 2022 T.Yabunaka All rights reserved. Last Update 2022.05.14 |