気まぐれ旅日記
- 函館・松前 (2021.10.12~2021.10.14) その2 -
江差~上ノ国 | ||||
● | 開陽丸記念館 | |||
2日目はまず江差に向かい開陽丸記念館を訪れました。 慶応2年(1866)にオランダで建造された開陽丸は、江戸城開城により徳川幕府が崩壊した後、慶応4年(1968)10月に江戸を出帆し12月に蝦夷地に到着、函館戦争の最中の明治元年(1868)12月に江差沖で暴風雪にあい座礁、沈没してしまいました。 開陽丸記念館は、昭和50年(1975)から始まった海中発掘調査で引き上げられた多くの遺物を展示、開陽丸建造中にオランダに派遣された榎本武揚ら14名の留学生にまつわる資料を展示するために平成2年(1990)4月に実物大で復元した施設です。 |
||||
● | 瓶子岩 | |||
かもめ島の入口にある瓶子岩は、今から500年ほど前、ニシンが不漁続きで飢餓に至った時、折居婆(おりいばあさん又は於燐姥おりんばば)が神水を海に注いだところ、たちまちニシンが群来したといいます。その神水を入れていた瓶子が岩となったのが瓶子岩だといわれています。 |
||||
● | 勝山館跡 | |||
勝山館跡は、長禄元年(1457)にコシャマイン父子を討った武田(蠣崎)信広が、文明5年(1473)頃に築城したとされ、慶長年間(1596-1615)初頭に廃城になるまで、蠣崎氏の北方日本海ルートの軍事・交易施設として栄えたとされる。 当時、和人とアイヌが混在して生活していた証拠を示す出土品や遺構を見ることができる珍しい遺跡でもある。 勝山館跡ガイダンス施設で建物跡などへの道を聞くと、「時々熊が出るので、熊除けの鈴をお貸ししますよ」と言われました。こわぁ~(^^;; |
||||
● | 道の駅 上ノ国もんじゅ | |||
勝山館跡の見学ですっかり疲れたので、近くの道の駅のレストランで昼食をとることにしました。 名物のてっくい天丼をいただきましたが、とてもおいしかったです。"てっくい"というのはこの地方でとても大きなヒラメのことだそうです。 |
||||
松前~福島 (1) | ||||
● | 松前城資料館 | |||
松前まで移動して、松前城へとやってきました。 天守は、昭和24年(1949)6月5日に役場火災の飛火により国宝であった木造天守が焼失し、昭和35年(1960)に鉄筋コンクリートの復興天守が完成し、現在は松前城資料館として、福山城(松前城)に関する資料のほかアイヌ民族の資料などを展示しています。 |
||||
Photo by PowerShot SX620 HS & Canon IXY 650 | ||||
Copyright © 2021 T.Yabunaka All rights reserved. Last Update 2021.10.16 |