気まぐれ旅日記

- 奈良・斑鳩~大和郡山 (2020.11.12) その2 -

斑鳩 (2)
 
藤ノ木古墳  
 
  法隆寺から少し歩いたところにある藤ノ木古墳。
出土品から6世紀第4四半期の円墳で、未盗掘の横穴式石室には家形石棺に成人男性2人が合葬されていたそうです。副葬品などから当時の支配階級の人物であると推定され、一説には蘇我馬子に暗殺された穴穂部皇子と、宣化天皇の皇子であるとも考えれれています。
未盗掘だったので様々な副葬品から当時をうかがえるのがいいですね。
藤ノ木古墳  
 
斑鳩文化財センター  
 
  藤ノ木古墳のすぐ近くにある斑鳩文化財センターには、藤ノ木古墳の石棺や副葬品のレプリカなどが展示されています。
この日は令和2年度秋季特別展として、「聖徳太子の足跡-斑鳩宮と斑鳩寺-」が行われていたので、一部見れなかった藤ノ木古墳の資料もあったのは残念でした。
斑鳩文化財センター  
 
松鼓堂 堀本  
 
  大和の茶がゆ 大和郡山に向かう前に腹ごしらえとして、法隆寺の参道にあるお店の中から「松鼓堂 堀本」に入りました。
名物だという大和の茶がゆを頂きましたが、とてもおいしかったです。でもちょっぴり量が少なくてあとでお腹が空くことに...。(^^;
 
 
大和郡山
 
大和郡山城  
 
  大和郡山城は、大和を統一した筒井順慶が天正8年(1580)11月に築城と城下町の整備に取り掛かり、その後豊臣秀長が入部し、本格的な近世城郭づくりを進め、その後、郡山に入った増田長盛が外堀の普請を行い城の総構えを整えました。
関ヶ原の戦いや大坂夏の陣を経て荒廃しましたが、江戸時代には本多家・松平家などが城主を務め、柳澤家が城主の時に明治維新を迎え、明治6年(1873)に廃城処分となりました。
昭和50年代に市民からの寄付などによって、追手門、追手東隅櫓、追手向櫓が復元され、平成29年(2017)3月に天守台石垣修理が完成しました。
天守台には築石として地蔵が頭部を奥に下向きに積み込まれており、さかさ地蔵と呼ばれています。
東隅櫓  
 
  追手門と追手向櫓   追手門  
 
  天守台   さかさ地蔵  
 
柳澤神社  
 
  柳澤神社 柳澤神社は大和郡山城の本丸跡にあり、五代将軍綱吉の側用人で柳澤家中興の祖・柳澤吉保公を祀っています。
吉保公は川越甲府城主となり、子の吉里公が国替で郡山城に入城、以来明治維新まで金魚の養殖をはじめ、さまざまな恩恵を与えてきた功績を称え、明治13年(1880)、藩士によって神社が創建されたそうです。
 
 
柳沢文庫  
 
  柳沢文庫は、昭和35年(1960)に柳沢保承を中心に財団法人郡山城史跡・柳沢文庫保存会が発足し、翌年に郡山城の毘沙門曲輪に地方史誌専門図書館として開設され、その後奈良県の認定を受けて平成25年(2013)4月より公益財団法人となりました。
財団発足とともに柳澤家から寄贈された柳澤家歴代藩主の書面や和歌などの作品、郡山藩の公用記録をはじめとする藩政史料などの古文書などが所蔵されています。
柳沢文庫  
 
おわりに
 
  斑鳩ではあちらこちらにコスモス畑があり、ちょうど見ごろという感じでした。
今年はほとんど旅行らしい旅行はできなかったのですが、来年は新型コロナウイルスのワクチンや治療薬が出来て、以前のようにいろんなところに出かけれれるようになればいいですね。
東京五輪のバレーボールのチケットも当たってるので開催されて見に行けるといいなぁ。
斑鳩のコスモスとミツバチ  
 
 
  Photo by PowerShot SX620 HS  
 
奈良・斑鳩~大和郡山 (2020.11.12) その1へ メニューへ戻る 函館・松前 (2021.10.12~2021.10.14) その1へ
Copyright © 2020-2021 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2021.10.16