気まぐれ旅日記
- 奈良・斑鳩~大和郡山 (2020.11.12) その1 -
奈良・斑鳩~大和郡山 (2020.11.12) | ||||
新型コロナウイルスの為、旅行を控えていたのと、9月にGo To Travelを利用して北海道に行く予定が直前に事情があってキャンセルすることになったので、2月以降まったくどこにも出かけていませんでしたが、近くに日帰りで出かけてみようと思い奈良方面へ、 小学校の遠足以来かもしれない法隆寺から続日本百名城に登録された大和郡山城を訪ねることにしました。 法隆寺の鏡池のほとりで正岡子規の「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」の句碑を見ていると本当に鐘がゴーンと鳴りました。(^^) |
||||
斑鳩 (1) | ||||
● | 法隆寺・西院伽藍 | |||
法隆寺は飛鳥時代の姿を現在に伝える世界最古の木造建築として知られ、ユネスコの世界文化遺産に日本で初めて登録されました。 用明天皇が自らの病気の平癒を祈って寺と仏像を造ること誓願されましたが崩御されその後、推古天皇と聖徳太子が用明天皇のご遺願を継いで、推古15年(607)に寺とその本尊、薬師如来を造られたのが法隆寺と言われています。 西院伽藍は、中門及び廻廊、五重塔、金堂など飛鳥時代の建築物を中心として、国宝建築物多数で構成されており、見応え十分です。 |
||||
● | 大宝蔵院 | |||
平成10年(1998)に落成した百済観音堂を中心とした伽藍、大宝蔵院には夢違観音像(白鳳時代)、推古天皇所持の仏殿と伝えられる玉虫厨子(飛鳥時代)、蓮池の上に座す金銅阿弥陀三尊像を本尊とする橘夫人厨子(白鳳時代)をはじめ百万塔・中国から伝えられた白檀造りの九面観音像など飛鳥時代から近世に至るまでの日本を代表する宝物類が多数展示されています。 |
||||
● | 令和二年度秋季 法隆寺秘宝展 | |||
ちょうど「令和二年度秋季 法隆寺秘宝展」が行われている期間だったので、東院伽藍へ向かう途中、法隆寺大宝蔵殿に入り見学することにしました。 重要文化財に指定された仏像や曼荼羅、仏具など普段拝観出来ない宝物を見学することが出来ました。 |
||||
● | 東院伽藍 | |||
東院伽藍は、天平11年(739)に聖徳太子の遺徳を偲んで建てられた伽藍(上宮王院)の中心となる建物である八角円堂の夢殿をはじめ、聖徳太子が2歳の春に合掌された掌中から出現したという舎利を安置する舎利殿、聖徳太子一代の事蹟を描いた障子絵が納められた絵殿などで構成されています。 |
||||
● | 中宮寺 | |||
中宮寺は、かつては聖徳太子の御母穴穂部間人皇后の御願によって、太子の斑鳩宮を中央にして、西の法隆寺と対照的な場所に創建された寺ですが、平安時代に衰退し、その後、鎌倉時代にいくらかの復興を見たもののたびたび火災に遭い、法隆寺東院の山内子院に避難し、旧地への再建かないませんでした。 現在の本堂は、昭和43年(1968)に落慶した御堂ですが、訪問時にはちょうど改修工事中でした。本尊の国宝、如意輪観世音菩薩は本堂改修に伴い宮城県美術館に出陳中でしたが、お位牌堂で大正及び平成時代に製作されたお二方の御身代わり御本尊様を見ることが出来ました。 |
||||
Photo by PowerShot SX620 HS | ||||
Copyright (c) 2020 T.Yabunaka All rights reserved. Last Update 2020.11.15 |