Hotelでの通信Tips
- モデムを接続する前に -
モデムのプロパティ | |
![]() |
ホテルなどで内線電話の回線を利用する場合、ダイヤルを全くせずにタイムアウトになってしまう場合など、モデムのプロパティの接続タブのところにある「トーンを待ってからダイヤルする」の項目にチェックが入っていることが考えられます。 一般の電話回線で受話器を上げると聞こえるのは「ツー」という連続音ですが、内線電話の受話器を上げると「プップップッ・・」と短い音が断続的に聞こえると思います。 簡単に説明するとモデムのプロパティで「トーンを待ってからダイヤルする」にチェックが入っていると「ツー」という連続音を待ってからダイヤルを行うということで、内線電話ですと外線へ接続(例えば0発信)するまで「ツー」という連続音は聞こえませんのでいつまで待ってもダイヤルせずにタイムアウトになってしまうわけです。だからこのチェックを外し「ツー」という連続音を待たずに外線に接続するために0発信などのダイヤル動作をしなければいけないわけです。 内線電話の回線を利用する場合は必ずこの「トーンを待ってからダイヤルする」チェックを外して下さい。 |
外線発信 | |
![]() |
内線電話の回線を利用して外線に接続し、そして実際にISPのアクセスポイントなどに電話をかける為には、前述のようにまずトーンを待たずに外線に接続動作(0発信など)を行い、次に外線に接続されるまで待ってからダイヤルを行わなければいけません。 つまり単に電話番号の先頭に0などの外線発信番号を付加するだけでは外線に接続されるまで少し時間がかかりますのでうまくいきません。 そこで、外線発信番号のあとに、実際の電話番号をダイヤルするまでに数秒待つためにカンマを何文字か挿入してやります。カンマは次のダイヤル動作までに一定時間(通常デフォルトで2秒になっていることが多い) 待つという意味で、あとはホテルの電話設備の状況で外線接続までの時間は変わってきますのでいくつか挿入して調整しましょう。 最近のモデムは、外線に接続出来たときに返ってくるトーンを待つ"W"が使えるものが多いのでこちらを使う方がカンマのように個数を調整する必要がなく便利です。 ダイヤルアップ接続の設定で「国番号と市外局番を使う」になっている場合は、左図下のようにダイヤルのプロパティの外線発信番号のところで、そうでない場合は左図上のように直接電話番号の部分で設定します。 |
回線チェック | |
![]() |
見た目は同じモジュラジャックでも、ホテルによってはデジタルPBXの専用電話機用回線であったりビジネスホンであったりする場合があり、その場合はモデムに繋いでも利用できないばかりか、モデムを壊してしまう恐れがあります。 もし、モデムが壊れてしまってもホテル側の責任ではなく自分の責任ですから必ずモデムに繋いでみる前に「Modem saver」のような回線チェッカーで回線を確認することを心がけましょう。 |
Copyright (c) 2000-2013 T.Yabunaka All rights reserved. Last Update 2013.03.19 |