公衆無線LANアクセスサービス設定例
- 関西国際空港 -
関西国際空港の場合 | |
![]() |
関西国際空港ではアクセスポイントにメルコのAirStation FS-01を利用し、国内線到着ロビー付近での無線LAN利用実験を2002年10月1日〜2003年1月31日(モニタ募集は2002年9月20日〜2002年12月24日)まで行っていました。 利用実験時にはWEPによる暗号化を行いセキュリティには気を遣っていたようですが、2003年4月1日の本格展開からは残念ながらWEPによる暗号化は無しになりました。 また、本格展開により利用できる場所がかなり増えたので、空港内のあちらこちらで利用できるようになりその点は便利にはなりました。 |
NetWorkの設定 | |
![]() |
ワイヤレスネットワーク接続のプロパティでインターネットプロトコル(TCP/IP)の設定を、"IPアドレスを自動的に取得する"にしておきます。 モニタ時はWebから申込み後にメールで通知されたSSIDとWepkeyをワイヤレスネットワークのプロパティにセットする必要がありました。 しかし、本格展開後はSSIDが"kixmbl"、WEPによる暗号化無しとなりましたのでWEPに関しては設定不要となりました。 |
接続 | |
![]() |
特に認証などありませんが、最初のWebアクセス時に左のような関西国際空港のWebがポップアップします。 その後はWebをみたりメールを読んだりできます。 |
![]() |
無線LANの利用可能エリアには3台の専用のデスクが用意されており、電源も自由に利用できます。 到着ロビー中央のデスク以外は少し電波状態が悪くなるのは残念ですが、利用者の利便性を重視しているようで好感が持てます。 願わくばもう少し回線速度が出るといいのですが。 ※ モニタ時は回線速度測定のサイトの有名どころはURLがフィルタリングされているようでしたが、IPアドレスでアクセスすれば測定可能でした。(本稼動時は未確認) |
Copyright (c) 2002-2017 T.Yabunaka All rights reserved. Last Update 2017.12.29 |